アクションラーニング

thinkとfeelの視点を持った会議

一昨日、大橋禅太郎さんのすごい会議の話を少しさせていただいたのですが、会議と言うと、thinkばかりが取り上げられるけれど、そこに居る人が言いやすい環境を造るためにもfeelにも目を向けることが大切と...
アクションラーニング

自分達のしていることを理論で理解する

昨日は、IQやEQに続き、2004年に発表されたSQについての話しを聞きました。SQとは何なのか。これを知る事でモチベーションに変化は起こるのか。理論を聴いてみると、納得できるコーチングで意識している...
コーチング

すごい会議・すごい人

昨日は、大橋禅太郎さんのセミナーをうかがいました。がんばれナイトと言う企画の中で行われたものです。「すごい会議」はベストセラーでしょうが、そのすごい会議は今も健在。その「すごい会議」を体感しながら学ぶ...
リーダーシップ研修

教えるつもりより教わるつもり

自分の知っていることだと教えたくなるってありませんか。それが仕事だと一段と。けれども、リーダーが部下を育てようと思う時、その方法一つでは依存させてしまうことにもなりかねません。私自身の経験として、教え...
コーチング

物事は捉え方次第とは思っていても・・・

物事は捉え方次第だよな。そう思って、今日も「娘のおねしょのおかげでシーツや毛布が洗えた」と喜んでいました。しかし、捉え方を変えられない時もあるんです。そんな時あなたならどうしますか。
コーチング

自分自身のコントロールをするために

自分自身の感情や思考、行動をコントロールするためには多くの視点があるでしょう。その一つがストレスコントロールです。難しいことは専門家にお任せですが、自分自身でも出来るコントロール法があります。その一つ...
コーチング

何かきっかけがあるだけで

今日は快晴。雲ひとつない天気です。そんな今日は「快晴だから~しよう」という言葉を良く発しています。きっかけさえあればできるのに、きっかけがないなら始められないことってありませんか。私達は、どんなきっか...
コミュニケーション

家族の会話時間

昨日(2010年4月16日)に放送された、テレビの中で、勝間和代さんが「家族の会話は一日16分で違う」という話をされていて、16分なんて簡単だわって思っていたけれど、結構短い会話が多いものですね。ちょ...
コーチング

いつも変わらない部分

人は成長を自然にしていくものだと信じていた私には、そうでないこともあるんだと言う自分の考え方の偏りを感じる事がありました。人には変わらない、いいえ、変えようとしなければ変わらないこともあるのだと知った...
リーダーシップ研修

リーダーのやる気は計られている

昨日は若手リーダーの集まりでもある日本青年会議所、略してJCのある支部向けに研修をさせていただきました。非常に和気藹々とした中での研修となりました。とは言え、そこにいらっしゃった方々と接する事で、私も...
コーチング

あなたは何のために働くのですか

昨日は横浜に行っていました。そこで、聘珍楼さんに行ってきました。それは、一ヶ月前に伺ったときの送迎の運転手さんが気に入ったからです。どこが気に入ったのか。それが働く素晴らしさを感じさせてくれたからです...
コーチング

本格始動します

明日2010年4月16日より、この新ブログサイトが本格始動します。今までと同じブログ名ではあるけれど、前よりも検索がしやすいようにしようと、このサイトを作ってくださった方とお話を詰めながら、とうとう明...
タイトルとURLをコピーしました