コーチング 創造 新しいアイデアは本当に新しいのか。生み出したことのないものを想像することは難しく、イメージを創りだすのは、大概今までのものを組み合わせる事によって生み出されるものであると、教えてもらったことがあります... 2023.09.21 コミュニケーションコーチング組織の活性化
コーチング 時による判断 「急いては事を仕損じる」「考えながらも動く」時によって正反対にも見える言葉であり、考え方でもあります。が、知らないと「早くした方が良い」のか「急がない方が良い」のかの判断さえ違う事もあります。今現在、... 2023.02.17 コーチングマネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング 体験から学ぶことは多い 先日、会議の進行をしていて思いました。「もどかしい。何を考えているか、話してよ。」と。「今、この沈黙は何だろう。」と口にすると、どうやら考えている時間らしい。私とは時間の感覚が違うんだなと解って、もど... 2019.05.23 アクションラーニングコミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ組織の活性化
マネジメント ぶっちゃけることの大切さ 先日、異業種で集まって、職場の話をディスカッションしながら、働き方を見直していくという進行をさせていただきました。この時に、自分の事もぶっちゃけましたが、その後に続いてぶっちゃけてくれた方が、本当に共... 2018.12.14 マネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
コミュニケーション 首悩会議かあ リーダー達が困ってることについて話し合う会議。中間管理職の提案で始まった会議。月に一回、話をするようになって、職場が変わってきたようです。素敵なネーミングに感動。真似してみようっと! 2016.03.20 コミュニケーションマネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング やっぱり知識は凄い若者達 今日は、改めて思いました。大学生を交えた会議をしました。そこで、若い人たちの視点が、社会人の凝り固まった頭をほぐしてくれました。本当に的を得ているからこそ、「ほーっ」と声が出てしまうわけです。それが、... 2016.02.03 アクションラーニングコミュニケーションコーチング
コーチング 智慧を共有する事の大切さ 昨日は、新人研修の進め方について、HOW TO の共有会に参加してきました。そこで、智慧を結集する事のパワーを感じました。 2015.02.18 コーチングマネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング 化学反応の起きる会議 先日、ある企業にお邪魔してアクションラーニングを実施しました。企業が合併し、それぞれの旧企業のシナジー効果を期待していたにもかかわらず、なかなかシナジー効果が起こらないどころか、内部で分裂したまま、体... 2015.02.06 アクションラーニングマネジメント組織の活性化
コーチング 相乗効果を実感するのは対話とイメージ ストックの名刺が減ってきて、以前から「何をしているのか見えづらい」と自分でさえ思っていた名刺を変えることにしました。そこで、印刷屋さんとディスカッションをしながら、作っている最中なのですが、そのディス... 2015.02.05 コミュニケーションコーチングリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング 忙しい事を理由にしない 忙しすぎるから大変。忙しすぎるから仕事がつまらない。忙しすぎるからイライラする。ほんとに、これは「忙しすぎる」事が原因なんでしょうか。 2014.12.22 アクションラーニングマネジメントリーダーシップ研修人材育成組織の活性化
コーチング 最初の質問が主体性を左右する 研修の時もそうですし、コーチングもそうですが、最初の一言で何を言うのかって、凄く自主性に関わるんだなと感じています。 2014.09.22 コーチングマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化