セルフケア 集中しすぎる時こそ忘れたくないもの 今月はかなりタフな仕事状況でした。その中で軽い運動も始めているからか集中力も高いことに喜んで、楽しく仕事をしちゃいました。が、少々オーバーワークだったのか、ブログを書く時間を睡眠に充ててしまっていまし... 2024.10.31 セルフケア
コミュニケーション プロセスを伝えること、知ること 先日、ジムでトレーナーをされている方が、大会前の減量について語ってくださいました。が、ふとその方法に行きついた経緯を聞きたくなり、「なぜそうされているのですか」と伺うと、考え方や、短期での減量よりも長... 2024.10.23 コミュニケーションマネジメント人材育成組織の活性化
コーチング 視点を切り替える 俯瞰してみる視点相手の立場に立ってみるような視点思いっきり自分からの視点遠くからみた視点視点を切り替えるだけでも物の見え方は変わって見えるものではないでしょうか。いつも凄く冷静で、客観的な視点から観て... 2024.10.22 コミュニケーションコーチングマネジメント人材育成
コーチング 自分を止めている言葉 昨日の投稿の逆です。あなた自身を止めている言葉ってどんな言葉でしょうか。良い時もあるでしょうが、この言葉を無意識に使っちゃってるから止まっているんだなという言葉もありませんか。私は考えたらすぐに動いて... 2024.10.17 コーチングセルフケア
コーチング 自分を動かす言葉 あなたを動かしている言葉ってどんな言葉がありますか。その時々で違うのかもしれません。けれども、支えてくれる言葉、考えるための言葉が、日頃のあなたを動かしているのではないでしょうか。私の中で、考える時の... 2024.10.16 コミュニケーションコーチングセルフケアリーダーシップ
コーチング 指摘をすることへの恐れ ハラスメントと言う言葉が当たり前に使われるようになってから、指摘する事自体、しづらくなっていることもあると思います。が、そもそも「指摘する」というイメージをどうお持ちでしょうか。「悪い評価」のように捉... 2024.10.08 コミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ研修人材育成組織の活性化
コーチング 適度な距離をとる事で見えるもの 相手を理解しようと思い過ぎて、一体化するような状態よりも、多少の距離を保ちながら、相手を観た方が良いなと感じた事がありました。一体化するような感覚の時には、自分の思いなのか、相手の思いなのかが分からな... 2024.10.07 コミュニケーションコーチングセルフケアマネジメント人材育成
コーチング 客観的な自分には結構厳しくなれる たまにクライアントさんとのコーチングを録音して、自分で自分のセッションを聞いてみる事があります。聞いてみると、結構「もっとこうできたのに」「こうしたら違っていたかも」と思う事があります。敢えて聞くのが... 2024.10.03 コーチング
コーチング 身につける前に諦めるのはもったいない 昨日は早朝からお出かけでした。帰宅後に疲れたのかぐったりして、今朝も遅めの起床でした。が、はやおきが習慣になっているので、不思議と同じ時間に目が覚めるのですよね。今朝は二度寝を敢えてしちゃいました。今... 2024.09.13 コーチングセルフケア
コーチング 誰かの励ましがあることは続ける力になる 単純な事かもしれませんが、「いい調子ですね」「これなら〇〇までにできそうですね」など、何気ない一言が嬉しくて、もう少し頑張ってみよう、もう少し続けてみようと思えるものなのですね。コーチとして自然にして... 2024.09.09 コミュニケーションコーチングマネジメント人材育成組織の活性化
コーチング 問いかけられると答えたくなる 改めて問いかけられると答えたくなり、しかも考えた事のないことに対して、意見だと受け取れないのに、質問だと自分の中に良くも悪くも留まる、と言う事が分かりました。考えてほしいなら、問いかけを作れるようにな... 2024.09.05 コーチングマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
アクションラーニング 情報を活かす 今回の台風では本当に翻弄された方々も多かったように感じます。昨日も不安定な中での移動もあり、情報を常に最新にしながらも、どう移動するのが一番良いのかの選択肢を含め検討して動きました。改めて、移動がない... 2024.09.02 アクションラーニングコミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化