従業員

コミュニケーション

威圧から逃れられない

私への愛情から叱ってくれているんだなと思えても、怒鳴り声、大声で言われると何も聞こえなくなってしまいます。父から受けた厳しい躾。そのおかげで今の私が居るので、感謝もありますが、大声を出す人、怒鳴る人に...
コーチング

観る視点を増やす

相手を観察するときって、考えてみると、自分の興味のある部分、気になる部分しか観なくなってしまうのではないでしょうか。けれども、何のために観察するのか、によって観る視点は違うはず・・・。とは言っても、会...
コーチング

リーダーの舌打ち

部下はリーダーの小さな言動さえもよく見ています。知らないうちに、部下を萎縮させていないだろうか。
コミュニケーション

リーダーは欲張りになる?

リーダーに限らないかもしれませんが、欲は尽きないものですね。殊更、リーダーにおいては、「もっともっと」になるものなんだなと痛感します。
コーチング

危機感はどう伝えるのか

リーダー達が「危機感がない」などと話されている場面に良く遭遇します。でも、危機感がないように見えるだけなのか、本当に危機感がないのか。そもそも、危機感が伝わるとどうなるのだろうか。
コーチング

役割が人を育てる

「役職が人を育てる」とよく言いますが、私の中では「役割が人を育てる」のではないかと思っています。役職を持ってから苦労することもありますが、ふと思うのは、「役割」が明確になるだけでも、その役割を全うする...
コーチング

何もないことの方が珍しい

日々色々起こることにうんざりされている方もいらっしゃるかもしれませんが、何もなく平穏という事の方が珍しいのではないでしょうか。
マネジメント

リーダーのビジョンに巻き込む

昨日、チームのビジョンをどう共有するかをディスカッションしている時に、私の体験が思わず役に立てたようなので、シェアさせていただきます。
コミュニケーション

役職よりも役割

役職はある程度限界があります。また、責任が重いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、役割は、ある意味では上限なく与えることも受けることもできるのではないでしょうか。
マネジメント

自分だけが大変!からの脱出

先日、女性社員の集まりで、これからどのように働いていきたいのかという会議をしました。内容については、お話しできないですが、これからが楽しみな集まりとなりました。そこで、思ったのは、「安心感」って大切な...
コーチング

自分から聞けないのかあ

仕事の時間も大切ですが、母としての時間も少しは取ろうと思っているのがですが、その中でも「母だからできる」事の一つが、話を聞くことだと思っています。でも、厄介なのが、信号に気づくまで、自分からは話さない...
リーダーシップ

ずっと一緒だから言うのか、言わないのか

日本の古き良き慣習として、終身雇用制がありました。今も変わってきているとは言え、まだまだ「ずっと居て欲しい」と思いながらリーダーをされている方々は多いと思います。そして、部下も実は同じ気持ちで入るので...
タイトルとURLをコピーしました