新人研修 今年の新人に対し感じた印象 今年の傾向としては、コミュニケーション能力も高い若手が増えていること。コロナ禍でオンライン講義も、その後のリアル講義も体験されているせいかなとも思いますが、リアルな場でのコミュニケーションも取れる人が... 2025.05.07 新人研修
コーチング どうしたら発言しやすくなるのだろうか 発言しないのではなく、発言しやすい環境にないのではないか。そう考えて、静かなのは自分の関わり方のせいだと反省するところを見つけたいのだけれど、直ぐに見つからないのは自分の目線だから。「こうするといいよ... 2025.05.01 コミュニケーションコーチングマネジメント人材育成組織の活性化
マネジメント 振り返りはすぐにする 気付けば4月も最終日。本当によく頑張った、と自分を褒めたいです。同時に支えて下さる方、どう感じているかを伝えて下さる方に支えられて、今日まで進んできたように思います。ありがとうございます。繁忙期として... 2025.04.30 マネジメントリーダーシップ人材育成新人研修組織の活性化
リーダーシップ 聞く耳を持つのはどちらなのか 聞く耳を持ちなさいと言われますが、部下側は指導しなくても、仕事を覚える時には聞く耳を持てるように思います。最近では、検索なさる方も増えて、「それでよいのか」という疑問を持ち、調べる方も見かけます。疑問... 2025.04.28 リーダーシップ人材育成新人研修
マネジメント する事を教えるのか、考え方を教えるのか 新人研修でまずはする事も伝えるのですが、いつも同じことであっても現在もそうなのかを調べてお伝えすることもあります。教える責任というものも感じています。が、考え方も同時に伝えています。これは直ぐに受け取... 2025.04.24 マネジメントリーダーシップ新人研修組織の活性化
マネジメント 大丈夫!よりも、大丈夫かな 先日、ある企業様での業務振り返りに立ち会いました。その際に、「何とかなる。大丈夫」と言っていたことが、当日何ともならなくて、他の人に協力をしていただきながらやり遂げたそうです。その振り返りから、「こう... 2025.04.21 マネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
マネジメント 今年度の新入社員の傾向 そもそも組織によって、採用したい人の特徴が違うので、一概には言えないとは思います。とは言え、3月から接してきて、まだ半分ほどですが、傾向が見えるなと思う事があります。 2025.04.16 マネジメントリーダーシップ新人研修
リーダーシップ リーダーシップは育まれる リーダーシップは資質だけではなく、育まれるものでもあるように思います。自分の特性を活かす事で自分自身のリーダーシップを開発しても良いでしょうし、新たに得る知識や言動でレパートリーを増やす事もできると私... 2025.04.14 リーダーシップリーダーシップ研修人材育成
マネジメント 各社の色が出ている 新人研修が3月から始まっているのですが、なんか社伺ってみて感じるのは、既に採用の段階で色があると言う事です。企業様或いは採用者がどんな人を採用したいと考えているのか、どんな人達を魅力的だと感じているの... 2025.04.07 マネジメント人材育成新人研修
コーチング 新しい人だからできるのに・・・ どうしても凝り固まっていく考え方に、刺激をくださるのは新しい発想をもった、新人さんや若い人たち、転職してきてくださった方々です。まだ様子見、という気持ちは正直解らなくはないです。けれども、それだと「染... 2025.03.25 コミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
コーチング 何でも体験してみる事は大切 うまくいくか、よりも、何でも試してみる、体験してみる事は大切だと感じました。特に、うまくいったときよりも、うまくいかなかった時の方が味わう感情も、その後どうしていけばよいを真剣に考えてみることも体感で... 2025.03.24 コミュニケーションコーチングセルフケアリーダーシップ
コーチング 苦しいかもしれないことを楽しむために 苦しいことも楽しむためには、その先のゴールがイメージできていることが必要だと思います。そのゴールに向けて、進んでいる今は、ちょっと居心地が悪いのかもしれないけれど、その一瞬を楽しめているように思います... 2025.03.13 コーチングセルフケアリーダーシップ組織の活性化