部下育成

コーチング

貼ったラベルはいつでも張り替えられる

私の大好きな先輩コーチの使われる言葉で「貼ったラベルはポストイットのように張り替えられるのよ」という言葉があります。けれど、貼ったラベルは張替えず、ずっと使ってしまうのが私達なのかと思います。けれども...
コミュニケーション

責任はいづこへ

部下を育成する上で責任の所在がどこにあるのかで全くものの見方が変わってくることが企業内でコーチングをしていると見えてきます。責任の所在は大きく分けて3つです。
コーチング

前提によって全く変わったものになる

昨日は研修がありました。私はサポートコーチとして参加しており、研修参加者の一部と密に関わらせていただきます。研修自体が「実践する」ことを前提に行われているために(関わる参加者しか分からないですが)全く...
コミュニケーション

こういう時期だからこそ・・・

昨日(2010年5月12日)はとある企業様のリーダーの方々向け研修を行っていました、その一部としてコーチングを短時間ですることが私の役割でした。コーチングをしていて感じたことがあります。全員が共通する...
コミュニケーション研修

質問をすると見えてしまうもの

質問をされたらあなたはどうするだろうか。脳の構造としてもそうだとNLPでも聴いたけれど、人は質問をされると答えを出したくなるそうです。そのために問いかけてみると、相手がどれだけ考えているかも見えてしま...
アクションラーニング

ほっと安心できる瞬間(とき)

昨日は経営者会議を行ったのですが、どの経営者の方も後継者について悩まれていました。経営者というものは本当に悩み多き人達が多いんだなと痛感します。悩みというよりも課題意識でしょうか。その中でなかなか社内...
コミュニケーション研修

事実かどうか

定期的に行っているコーチング研修の際、毎回現状を棚卸ししています。毎回同じシートを使って行うところからスタートしているのですが、毎回悪くなっていく人が居ます。それは事実なのでしょうか?実は、自分でチェ...
リーダーシップ研修

春はリーダーの色に染まろうとする

昨日は中学2年生の子供達に結果として70分の授業を行いました。マナーの研修です。これは私の大切な使命の一つでもあると思い、マナーによって変化してきた人達の話しもするために1時間で話す方もぐったりするほ...
コミュニケーション

考える癖をつける

昨日、とある中小企業様の幹部の方からメールが来ました。「あなたの考えを聞かせて下さいますか」という大きな問いがありました。詳細は書いてあり、その方の考えは書かれておりません。あなたがこうしたメールを受...
リーダーシップ研修

人は誰でも才能を持っている

才能って何なんでしょうね。人それぞれ違う能力があるわけですから、誰でも才能は持っているんだと私は考えています。そんな時に昨日(2010年5月5日)「天才じゃなくても夢をつかめる10の法則パート2」がテ...
コーチング

企業は人なり。中小企業は・・・

企業は人なり。聴いた事のあるフレーズですよね。「人」が関わっているんですよね。CS(顧客満足)が大切って言われるけれど、そのためにはES(雇用者満足)も大切。そこも人ですから。なぜ今さらこんな事を話す...
コーチング

淘汰されない人や企業とは

淘汰されない人や企業には分かりきった共通点があります。それは「思いやり」でしょう。「なあんだ、そんな事か」と思うかもしれません。しかし、形にするのはそんなに容易い事ではないことはあなたも感じているので...
タイトルとURLをコピーしました