マネジメント

一つの答えが欲しい時の会議などに必要なステップ

違う視点を聞く時間をとることも共有。同じものを見聞きして、どのようなとらえ方の違いがあるのかを聞くとたくさんの視点が手に入ります。受け入れがたいものはなく、新しい視点を手に入れることができるのは、一つ...
コーチング

焦った時ほど目線を変えてみる

1月も気づけば3週間目です。寒い日が続いていて出かけるのが億劫になりがちですが、今週から出張も始まります。1月は事務仕事や打合せが多いのですが、考えをまとめる時期でもあり、本当に大切な時期です。昨日の...
コーチング

長期的な成長を見つける

コツコツと積み重ねていると、短期では見えづらい変化が、長期だと見える事があります。そのために必要なのは、ビフォア・アフターの解るような記録。以前、経営者のセミナーに参加した時に「記録をとにかくとってお...
マネジメント

新しいチームを作るための事前準備

年が変わってのお仕事での最初の週末という方も多いのではないでしょうか。今週早々から本当にたくさんのメールのやり取りがありました。始まったなあと言う事を感じます。そして、今年はチームリーダーとして動く仕...
コーチング

ToDoをいっぱいにしているのは自分

やることがたくさんあるのは本当に有難い事です。が、組織であってもなくても、生きていれば人との関わりがあります。その関わりの中で突発の出来事が起こり、そちらに集中することって誰しもあるのではないでしょう...
コーチング

他者との関わりを選択している自覚

年明けにある方とお話をさせていただいた時に、そうだなあと思った事がありました。「とりあえず話せばわかる。っていうけれど、話したらお互いに解っていない事が分かる。が原点。」と仰いました。『他者と働く』を...
コーチング

感情は我慢したとしても一時的にする

その感情を良いと捉えるのかどうかは本人と周り次第なのかなとは思いますが、少なからず関係性の中で生きていれば、お互いの感情に影響を受けるのではないでしょうか。だからこそアサーティブに関わろうとは言われる...
コーチング

任せたいなら任せるためのお膳立ては必要

講師もインタビュアーも完璧じゃなくて良い。とは言え手を抜くわけではなく、精一杯する点と皆に委ねてみる点を明確にすること。ずっと素晴らしいものばかりを講師が見せても「講師だからできるんでしょ」と遠くなっ...
セルフケア

時間を守るための工夫

昨年、コーチングの時にシステム更新の再起動がすぐにできず、時間ギリギリになってしまったり、画面上では繋がっているつもりだったのに、フリーズしていて繋がっていなかったり、などトラブルが原因で、時間を守れ...
タイトルとURLをコピーしました