今月は昨年度の会計処理をしているのですが、常に入力はしているのですが、いざ1年分をまとめてみると、頑張っているなあと思います。最近は、以前お話したかと思いますが、記録を色々とするようにしています。食べ...
ゴールのその先を想像する
先日、クライアントさんと話していて、凄く学びました。1年後どうなっていたいか、を考えてはいたのですが、その先にどうなっていたいか、を聞いたんです。そうすると、1年後はあくまでも通過点のように考えられる...
苦楽とはこういう事なのかな
「98%の苦しみや努力があるから、2%の成果を大きく喜べる」と言う学生時代に聞いた話をずっと信じて進んできたけれど、年齢を重ねると少し違ってきています。98%の苦しみや努力という風に感じていなくて、そ...
やることが渋滞した時の時間配分
急にやることが大渋滞していて、整理が付かないまま、一つずつ一つずつ進めているところです。こうした時に大切なのは、この状態が続く事のないように、どこかでゆとりを持てるくらい詰めた時間管理をする必要がある...
マ(間)で見える関係性
安心している関係性だと、話しのマ(間)が怖くない。沈黙でも何とも思わないか、心地よい。先日、コーチ仲間4人で話した時に、沈黙の時間が起こるのです。それは、最後までお互いに話を聴くので、「終わったな」と...
共感力を上げる方法の一つ
早朝からコーチングセッションを行う方が数名いらっしゃるのですが、本当に早朝から活動的なのです。コーチングの勉強会も朝早くからオンラインで行う事があるのですが、既に職場から入られる方々も多く、尊敬です。...
相づちの仕方のコツ
相づちのレパートリーを増やす事は、話す人が話しやすい環境を整えるためにも必要だと私は思います。うんうん。や、はい。ばかりの決まった相づちだと、話し手の集中力がそがれていく事ってありませんか。私はそれほ...
一つの答えが欲しい時の会議などに必要なステップ
違う視点を聞く時間をとることも共有。同じものを見聞きして、どのようなとらえ方の違いがあるのかを聞くとたくさんの視点が手に入ります。受け入れがたいものはなく、新しい視点を手に入れることができるのは、一つ...
焦った時ほど目線を変えてみる
1月も気づけば3週間目です。寒い日が続いていて出かけるのが億劫になりがちですが、今週から出張も始まります。1月は事務仕事や打合せが多いのですが、考えをまとめる時期でもあり、本当に大切な時期です。昨日の...