マネジメント

マネジメント

振り返りはすぐにする

気付けば4月も最終日。本当によく頑張った、と自分を褒めたいです。同時に支えて下さる方、どう感じているかを伝えて下さる方に支えられて、今日まで進んできたように思います。ありがとうございます。繁忙期として...
マネジメント

する事を教えるのか、考え方を教えるのか

新人研修でまずはする事も伝えるのですが、いつも同じことであっても現在もそうなのかを調べてお伝えすることもあります。教える責任というものも感じています。が、考え方も同時に伝えています。これは直ぐに受け取...
マナー研修

メールの返信のタイミング

忙しい時期は本当にメールが1日に1回しか見られない事が多いです。その際、時間が限られているため優先順位をつけたいのですが、そういう時に限って大切な今後に向けたメールが入っています。「いついつのご回答に...
コミュニケーション

人が組織を作っている実感

今は新人研修が続いています。プログラムは同じであっても、参加者によって全然違う講座のように感じられます。講師の影響力なのだろうか。と自分の状態が同じに保てるようにしてみています。会場の違いだろうか。と...
マネジメント

大丈夫!よりも、大丈夫かな

先日、ある企業様での業務振り返りに立ち会いました。その際に、「何とかなる。大丈夫」と言っていたことが、当日何ともならなくて、他の人に協力をしていただきながらやり遂げたそうです。その振り返りから、「こう...
コミュニケーション

新しいチームが成長する一歩目

チームも大きさによりますが、まずは多くて8人位までの少人数のチームに分けるところからかもしれません。20人、30人となると、意見を言うのもためらう人もいらっしゃるでしょう。さぼっても見つからないと思う...
マネジメント

今年度の新入社員の傾向

そもそも組織によって、採用したい人の特徴が違うので、一概には言えないとは思います。とは言え、3月から接してきて、まだ半分ほどですが、傾向が見えるなと思う事があります。
アクションラーニング

チームの停滞を打破するために

チームの雰囲気が悪い思考停止が起こっているそんな時には、「今どんな気持ちなのか」「何を考えているのか」「この場自体をどうしていきたいのか」などの雰囲気についての議論を交わす時間は必要だと思います。引っ...
コーチング

フィードバックをする責任

相手の成長のためにフィードバックをする際には、一方的であってはならない。そもそもどんな意図で、どんな成長を目指しているのかがお互いに認識されていることが必要だと思います。やっと伝えたとしても、本当にそ...
マネジメント

各社の色が出ている

新人研修が3月から始まっているのですが、なんか社伺ってみて感じるのは、既に採用の段階で色があると言う事です。企業様或いは採用者がどんな人を採用したいと考えているのか、どんな人達を魅力的だと感じているの...
コーチング

新しい人だからできるのに・・・

どうしても凝り固まっていく考え方に、刺激をくださるのは新しい発想をもった、新人さんや若い人たち、転職してきてくださった方々です。まだ様子見、という気持ちは正直解らなくはないです。けれども、それだと「染...
コーチング

劣後順位を決める

リーダーに限らないことではありますが、優先順位を決めようと思うと、全部重要に見えてしまって、結局頑張るしかないか、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時こそ、劣後順位を決めようとドラッ...
タイトルとURLをコピーしました