マネジメント

コーチング

仕事の楽しみは自分で見つける

楽しむというのは、ワイワイガヤガヤだけではありません。没頭してしまったり、ドキドキしたり、これから話す「楽しむ」の意味を幅広く捉えていただけると有り難いです。さて、その楽しさについて、昨日に引き続きI...
マネジメント

私が抜けても大丈夫な体制作り

リーダーや経営者が考えたいのは、自分の身にいつ何があるか解らないから、いつ自分が抜けても大丈夫なようにしておくことなのかなとつくづく感じました。
コーチング

思考よりも無意識の言動の方が早い

面白いもので、先日からちょっと家族に不穏な空気が・・・。誰が発したのかというと多分きっかけは私であろうと思います。が、なかなか戻らなかったのですが、昨日あっさり解消しました。何だったのか?
コーチング

成長し続ける企業の習慣

よく見える組織であっても、次から次に問題は見えてきます。それは、更に良くしたいという思いがあるからでしょう。
コーチング

みんな違っていいけれど・・・

先週は、本当に家族の協力もあり、長い長い出張、しかも毎日研修の日々を精一杯出しきりました。正直、出しきると自分で言える位なので、終わった後はやりきった達成感と共に、緊張の糸がぷつんと切れる瞬間を日々感...
コーチング

至急ではないけれど重要な事がいっぱいの時

「甘える」でも、「依存する」でもなく、自分の中で優先順位をあげることも出来ないけれど、気になってしまい、時間がかかることに対して、協力してくださる方がいらっしゃったので、思い切ってお願いをしました。
コーチング

目標をアイコン化する

あけましておめでとうございます。今年もネイティブかは怪しいですが(笑)、地のままの私を語りながら続けていきますので、宜しくお願いします。さて、1月に入り、今年のテーマは「挑戦」です。早速、年間計画を立...
マネジメント

今年一番の変化

今年も毎日のブログとはいきませんでしたが、最終日まで何とかトビトビでも続けられました。毎日ができなくなったというのではなく、他に優先させたい家族の事、体調の事などが積み重なり、ブログを書かない時期があ...
コーチング

やりがいってなんだ?

仕事にゲームのような仕組みを取り入れるゲーミングだったり、自分に合う仕事を探す取組みだったり、仕事を「楽しむ」という事が更に言われるようになってきていますが、楽しむというよりも「やりがい」を感じるとい...
マネジメント

捨てる基準を作ってみる

年末になると、大掃除をしようと思うほど色々なものを溜め込んでしまう私。収集心よりも、一期一会を大切にする余り?全てが大切なものに思えて捨てられない。けれども、去年から年末の大掃除が楽しくなってきました...
コミュニケーション

女性リーダーの苦悩からの脱出

別のブログに投稿したものでもありますが、私自身がいつも確認をする部分でもあります。一つの偏った考えかもしれませんが、女性リーダーとしての私について書いています。
マネジメント

その人なら何とかできる

あなたは放任と任せる事の違いって明瞭ですか。
タイトルとURLをコピーしました