自ら気づくこと

昨夜はセミナーを行ったのですが、自ら気づくことの言葉のインパクトは大きいんだなと感じました。

当たり前かもしれませんが、こうですよ!と決め付けて話すより、自分で体験したことについて、振り返り、自分で答えを導いてみると、その言葉のインパクトは大きくなるという事を改めて感じました。
きっと、私が表現するものと、自ら感じたものではギャップがあると思います。その言葉を私も聞き、私も勉強になることも沢山ある気がします。

だからこそ、自ら気づけるだけの体験をすることの重要さを感じます。どんどん体験をしていき、その時を振り返る時間を繰り替えていきたいものです。
あなたはどう思いますか。

小林 里江

好きな言葉は「前進」「一期一会」

笑顔がキーポイント!人の「成幸」をサポートし、相手の笑顔を引き出す事が私のモットー。
個人や企業が持ち味を活かし「私(達)は日本一だ、世界一だ」と思える程の自負と「成幸」を、近くで寄り添いながら応援する「日本一のサポーター」を目指しています。

私の使命は
「あなたは一人じゃない。周囲を巻き込んでいく事でより良く生きよう。より成長しよう」
と伝えていくことです。

小林 里江をフォローする
コーチングコミュニケーション研修リーダーシップ研修
小林 里江をフォローする

コメント

  1. 最近、ものごとを決めつける、決めつけられていることって、多いですネ。
    「空気を読め」といいつつ、読み方まで要求されていることが多い。
    自ら感じ、自ら考えて、自ら行動し、その結果から、自ら判断した方が良いと思う。周囲に対して、そうありたいですネ。
    感じるきっかけを与えるくらいにしたいです。

  2. coachsmile より:

    ガリレオさん

    そうなんですよね。

タイトルとURLをコピーしました