リーダーシップ

リーダーシップ

聞く耳を持つのはどちらなのか

聞く耳を持ちなさいと言われますが、部下側は指導しなくても、仕事を覚える時には聞く耳を持てるように思います。最近では、検索なさる方も増えて、「それでよいのか」という疑問を持ち、調べる方も見かけます。疑問...
マネジメント

する事を教えるのか、考え方を教えるのか

新人研修でまずはする事も伝えるのですが、いつも同じことであっても現在もそうなのかを調べてお伝えすることもあります。教える責任というものも感じています。が、考え方も同時に伝えています。これは直ぐに受け取...
マナー研修

メールの返信のタイミング

忙しい時期は本当にメールが1日に1回しか見られない事が多いです。その際、時間が限られているため優先順位をつけたいのですが、そういう時に限って大切な今後に向けたメールが入っています。「いついつのご回答に...
コミュニケーション

人が組織を作っている実感

今は新人研修が続いています。プログラムは同じであっても、参加者によって全然違う講座のように感じられます。講師の影響力なのだろうか。と自分の状態が同じに保てるようにしてみています。会場の違いだろうか。と...
マネジメント

大丈夫!よりも、大丈夫かな

先日、ある企業様での業務振り返りに立ち会いました。その際に、「何とかなる。大丈夫」と言っていたことが、当日何ともならなくて、他の人に協力をしていただきながらやり遂げたそうです。その振り返りから、「こう...
コーチング

やってみようよ

上司も部下も、考えすぎてしまうよりは、やってみて修正しませんか。これは私自身にも言っています。やる前から完璧にしようと思っていても、そう思っていればいるほど、うまくいかなかった時の衝撃は大きいです。相...
マネジメント

今年度の新入社員の傾向

そもそも組織によって、採用したい人の特徴が違うので、一概には言えないとは思います。とは言え、3月から接してきて、まだ半分ほどですが、傾向が見えるなと思う事があります。
アクションラーニング

チームの停滞を打破するために

チームの雰囲気が悪い思考停止が起こっているそんな時には、「今どんな気持ちなのか」「何を考えているのか」「この場自体をどうしていきたいのか」などの雰囲気についての議論を交わす時間は必要だと思います。引っ...
リーダーシップ

リーダーシップは育まれる

リーダーシップは資質だけではなく、育まれるものでもあるように思います。自分の特性を活かす事で自分自身のリーダーシップを開発しても良いでしょうし、新たに得る知識や言動でレパートリーを増やす事もできると私...
リーダーシップ

一緒に良いものを作る

講師をする時期ではありますが、本当に教えて下さる方や、こう見えるよ、というお声をいただくと、「ああ、一緒に作っているんだなあ」と感動します。その学びを違う場面でも活かしていこうと思うと、そうしたお声を...
コミュニケーション

その時その時で柔軟に対応する

これならば間違いないと思っていても、人同士が絡むと、違う方向から見た時に全然違うように受け取られてしまうこともあるように思います。かといって、関わらないのが一番というわけではないです。起こった出来事は...
コーチング

新しい人だからできるのに・・・

どうしても凝り固まっていく考え方に、刺激をくださるのは新しい発想をもった、新人さんや若い人たち、転職してきてくださった方々です。まだ様子見、という気持ちは正直解らなくはないです。けれども、それだと「染...
タイトルとURLをコピーしました