後継者育成

コミュニケーション研修

教えるって難しい

意外に気にしないでできている事もあるだろうけれど、教えてと言われて教えようとしたら、言語化できないだけではなく、自分自身も意識したら、ぎこちなくなってしまう瞬間がありました。特に感覚というのは何度も何...
マネジメント

リーダーとして意識していること

クライアントさんとの話の中ででて、私なりに大切にしていたリーダーの在り方を話したのでタイミングかなと思い、書いてみます。
コーチング

誰しも強みの強化を自然に行っている

読んでくださっている方はご存知かと思いますが、私だって凹むんですよ。言葉に衝撃を受けることもあります。特に体調の悪い時には、不安定になってしまいます。だからこそ、凹む事自体を悪いとせず、不安定になるこ...
コーチング

観察力と鈍感力との使い分け

人と関わる時に、その人の五感も自分の五感も察知したいと非常に集中して対話をします。特にコーチングや仕事の時には。けれども、どれだけ一所懸命に関わっても、どれだけ真剣に取り組んでも、それを快く感じない人...
コーチング

「いつかやろう」は、いつまで経ってもやれない

いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行...
マネジメント

上司の指示の統一

上司達の言う事が違っていて、部下がどうしていいか混乱する、というのはよくある事です。上司や部下に教える人達、伝達する人達の指示等の統一は、部下が混乱しないためにも重要です。とは言え、日頃の忙しさゆえに...
コーチング

What happened?

何かトラブルが起こった時に、「どうして?」「なんで?」と言うことがありませんか。日常英語を少し習ったときに、前向きな表現になるように聞くんですよ。「What happened?」ってね。何が起こった?...
セルフケア

バランスは一度取ればよいものではない

筋力が落ちているので、プロの方に少しお話を伺いました。筋力をつけたいからと言って、無茶をするのは筋肉を傷めるだけでなく、つけたい部分の筋力ではない所も動いてしまい非効率になることが多い。だからこそ、筋...
マネジメント

Z世代、α世代の育成の仕方

そういう事かあ、と思っていて、仮説を検証していたのだけれど、概ね合っていると感じたので報告です。Z世代、α世代と言われている人達の育成に大切な事
マネジメント

大きく変えるメリットとデメリット

大きく変えると、変わらざるを得ないから、無理にでもその流れになっていきます。が、大きく変えると、対応できないことなどで、時間が必要以上にかかったり、うまく機能するまでに人や時間を要する事もあると思いま...
コミュニケーション

プロセスを伝えること、知ること

先日、ジムでトレーナーをされている方が、大会前の減量について語ってくださいました。が、ふとその方法に行きついた経緯を聞きたくなり、「なぜそうされているのですか」と伺うと、考え方や、短期での減量よりも長...
マネジメント

優先順位をつけてほしいことを教えるとき

優先順位などを決めるときに、何を優先し、何を後にするのかを考えますが、そもそも優先順位をつけるときの、どんなことを優先するかが大切だと私は思います。若い人たちに優先順位をつけてねと言っても、そもそも何...
タイトルとURLをコピーしました