手に入れようと思わないと入らないのかも

気にしないと聞こえない、見えない。こうした経験はおありなのではないでしょうか。

そんな中で、手に入れようと思わないと入らないのは、学びの場も同じだなあと思いました。
昨日は、凄く有意義なお時間を過ごさせていただき、もしかしたら以前も手に入ったかもしれないのに・・・と思いながら、遅くなりましたが学ばせていただきました。

手に入れようと思うのは、自分の場合は二通りです。
一つは目標を持つことで、目標に対して近づきたいと思っても近づけない。何があればいいのか、と思うと手に入るもの。
もう一つは、問題意識があることに対しての解決方法を見つけたいというときに手に入るもの。

いづれにしても、「何が必要なんだろう」と思うところから、手に入れたいものを模索し始めたなと思います。

なので、日頃の問題意識が、手に入るものを増やすのかなと思いました。
今、仲間と共に仕事をしていることが少なく、問題は転がってくるものではなく、見つけていくものになっている私にとって、新しく目標意識から高めていくことも必要なのかもしれないと痛感しています。

もうすぐ11月ですし、ちょうどよい目標設定をする時期かなとも思います。
来年だけでなく、長期的に目標を見つけてみようかな。そう思っています。

小林 里江

好きな言葉は「前進」「一期一会」

笑顔がキーポイント!人の「成幸」をサポートし、相手の笑顔を引き出す事が私のモットー。
個人や企業が持ち味を活かし「私(達)は日本一だ、世界一だ」と思える程の自負と「成幸」を、近くで寄り添いながら応援する「日本一のサポーター」を目指しています。

私の使命は
「あなたは一人じゃない。周囲を巻き込んでいく事でより良く生きよう。より成長しよう」
と伝えていくことです。

小林 里江をフォローする
コーチングセルフケア
小林 里江をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました