成長企業

アクションラーニング

予定調和から抜け出そう

予定調和をなくすことで、本音での討議が始まると感じています。いかに予定調和をなくすのかは、模索中だけれど、困っている事が具体的に話せるようになると、本気度が増すように思いました。困っている事の共有は重...
コーチング

「いつかやろう」は、いつまで経ってもやれない

いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行...
マネジメント

上司の指示の統一

上司達の言う事が違っていて、部下がどうしていいか混乱する、というのはよくある事です。上司や部下に教える人達、伝達する人達の指示等の統一は、部下が混乱しないためにも重要です。とは言え、日頃の忙しさゆえに...
コミュニケーション

相手の呼び方一つで違って聞こえる

あるクリニックでは、〇〇さんではなく、〇〇様、と呼んでくださいます。しかも、先生自らが、しっかり目を見て会話をしてくださいます。特別感・・・。どの患者様に対してもその姿勢なのが素晴らしいです。先生自ら...
コーチング

What happened?

何かトラブルが起こった時に、「どうして?」「なんで?」と言うことがありませんか。日常英語を少し習ったときに、前向きな表現になるように聞くんですよ。「What happened?」ってね。何が起こった?...
セルフケア

バランスは一度取ればよいものではない

筋力が落ちているので、プロの方に少しお話を伺いました。筋力をつけたいからと言って、無茶をするのは筋肉を傷めるだけでなく、つけたい部分の筋力ではない所も動いてしまい非効率になることが多い。だからこそ、筋...
マネジメント

大きく変えるメリットとデメリット

大きく変えると、変わらざるを得ないから、無理にでもその流れになっていきます。が、大きく変えると、対応できないことなどで、時間が必要以上にかかったり、うまく機能するまでに人や時間を要する事もあると思いま...
コーチング

身につける前に諦めるのはもったいない

昨日は早朝からお出かけでした。帰宅後に疲れたのかぐったりして、今朝も遅めの起床でした。が、はやおきが習慣になっているので、不思議と同じ時間に目が覚めるのですよね。今朝は二度寝を敢えてしちゃいました。今...
マネジメント

成長段階が変わった時の関わる人達の対応

相手は知らないうちに成長しているのに、リーダーが成長前の相手と変わってないと思い込んで接すると、お互いに混乱します。が、そのような時に、関わる側が柔軟に成長を観察し、伝え、自分自身の関わり方を変えない...
コーチング

問いかけられると答えたくなる

改めて問いかけられると答えたくなり、しかも考えた事のないことに対して、意見だと受け取れないのに、質問だと自分の中に良くも悪くも留まる、と言う事が分かりました。考えてほしいなら、問いかけを作れるようにな...
マネジメント

諦めない事は大切だなあ

上下関係のある中でどうやって自由に話せる環境を作るのか。難しいけれど、あきらめてはいけないと感じさせられました。最初からうまくいくこともないし、今までの積み重ねがある事で、変わる事への期待も小さいのか...
コミュニケーション

使っている言葉が同じでもイメージは違う

あなたにとって、リーダーってどんな人ですか。この一つとってみても、リーダーのイメージって大きく違うものです。使っている言葉自体は、「リーダー」と同じなのに、イメージが違えば、観ている視点も変わってくる...
タイトルとURLをコピーしました