コーチング 劣後順位を決める リーダーに限らないことではありますが、優先順位を決めようと思うと、全部重要に見えてしまって、結局頑張るしかないか、と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時こそ、劣後順位を決めようとドラッ... 2025.03.18 コーチングセルフケアマネジメントリーダーシップ時間管理
コーチング 苦しいかもしれないことを楽しむために 苦しいことも楽しむためには、その先のゴールがイメージできていることが必要だと思います。そのゴールに向けて、進んでいる今は、ちょっと居心地が悪いのかもしれないけれど、その一瞬を楽しめているように思います... 2025.03.13 コーチングセルフケアリーダーシップ組織の活性化
コーチング 一歩新しい事に挑戦するために必要なもの コーチングの勉強会で学んだ言葉です。「快適な不快感を創り出す」まずは言い合えるほどの関係性ができたら、今度は、何でも言い合えるからこそ、率直に思った事を伝えて、次のステップにお互いに進もうと言う発想だ... 2025.03.10 コーチングマネジメント組織の活性化
コーチング リーダーって何をする役割なのか リーダーって何をする役割なの?そもそも、この問いを組織で共有しても良いと思います。業務分掌で明確にされているものももちろんあると思いますが、本当に部下が思って居るリーダーに「これはリーダーがやること」... 2025.03.06 コーチングコミュニケーションマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
マネジメント 内面がプレゼンスに表れる 凄く活気のある企業様と関わらせていただくと、その影響はこちらも受けます。コロナ禍から、大きな声を出す事自体が疎んじられるようになっていますが、その中でも、しっかり挨拶をしていきたいと明るく元気な声を出... 2025.02.07 マネジメントリーダーシップ未分類組織の活性化
コーチング 誰かとの関係を築いていきたいのならば・・・ 事実は一つであったとしても、捉え方は様々。多様性だからと言っても、無関心なのとは違うと私は思います。どういう捉え方をするのかを聞く。「自分はそのつもりはなかった」と嘆くのではなく、「あなたはそう捉えた... 2025.02.03 コーチングコミュニケーションリーダーシップ人材育成組織の活性化
セルフケア 危機はやってこないと解らない事もある 先週末にお家の給湯器が壊れました。漏水しちゃうので、水道を止めてみたら凄く不便。水道ではなく、給湯器のバルブを閉めて、水で生活。直ぐに対応してもらっても、工事が直ぐに難しくちょっと時間がかかったのです... 2025.01.31 セルフケアマネジメント組織の活性化
コーチング 小さいなあ、私 私はやっぱり時間に対するもったいないという感覚があるんだなあ。しかもチームの時にはそういう感覚が大きくなるらしい。協働の業務があり、事前に丁寧に説明資料をお送りいただきました。が、それでも確認したいこ... 2025.01.29 コーチングコミュニケーション時間管理
コーチング ゴールのその先を想像する 先日、クライアントさんと話していて、凄く学びました。1年後どうなっていたいか、を考えてはいたのですが、その先にどうなっていたいか、を聞いたんです。そうすると、1年後はあくまでも通過点のように考えられる... 2025.01.23 コーチングマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
マネジメント 一つの答えが欲しい時の会議などに必要なステップ 違う視点を聞く時間をとることも共有。同じものを見聞きして、どのようなとらえ方の違いがあるのかを聞くとたくさんの視点が手に入ります。受け入れがたいものはなく、新しい視点を手に入れることができるのは、一つ... 2025.01.15 マネジメントリーダーシップ組織の活性化
マネジメント 新しいチームを作るための事前準備 年が変わってのお仕事での最初の週末という方も多いのではないでしょうか。今週早々から本当にたくさんのメールのやり取りがありました。始まったなあと言う事を感じます。そして、今年はチームリーダーとして動く仕... 2025.01.10 マネジメントリーダーシップ組織の活性化
コーチング 他者との関わりを選択している自覚 年明けにある方とお話をさせていただいた時に、そうだなあと思った事がありました。「とりあえず話せばわかる。っていうけれど、話したらお互いに解っていない事が分かる。が原点。」と仰いました。『他者と働く』を... 2025.01.08 コーチングコミュニケーション組織の活性化