昨日とは逆になりますが、周りの話を聴く事ができるのは本当に素晴らしい事だと思います。
聞いてくれる人に対して話したくなるものではないでしょうか。
とは言え、その人が全く自分の事をお話してくださらないと、このまま話していても良いのだろうか。この人はどうなんだろうか。と不安に思います。
そうなって聞かれた時に応えて下さる方は同じ目線で話ができている感覚があるものの、それでも自分の事をお話にならないと、話している側はどう思うでしょうか。
もう十数年前ですが、「smilecoachさんは自分の事を話してくれないから、本当はどう思っているのか。どういう人なのかが解らず、近寄りがたい。」「こっちが歩み寄ろうとしても壁を作られている気がする」などと言われてしまいました。
その時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。
講義をしても、ほとんど私自身の事は語らなかったけれど、お伝えいただいた方の声を大切にして、自分の事も話すようになりました。
今では要らないだろうことまで話せるようになってしまいましたが、どこかで相手の事を聞くことに集中していて、それが距離を作ってしまっていたなんて驚きしかなかったです。
反対の立場になれば、確かにそうだなと思うからこそ気にしてみようと思って十数年経ち、お近くに久々に自分の事を話さない方がいらっしゃいました。
素敵な方だけれど、どこか遠い。
こういう感覚なんだなあと思いました。が、その方は聞くと話してくださって、話す事で徐々に距離は近くなっていくように感じています。
人の話は聞こう、と良く言いますが、聞けばよいものではなく、話す事と聞く事のバランスなのではないでしょうか。
コメント