人材育成

コーチング

どうしたら発言しやすくなるのだろうか

発言しないのではなく、発言しやすい環境にないのではないか。そう考えて、静かなのは自分の関わり方のせいだと反省するところを見つけたいのだけれど、直ぐに見つからないのは自分の目線だから。「こうするといいよ...
マネジメント

振り返りはすぐにする

気付けば4月も最終日。本当によく頑張った、と自分を褒めたいです。同時に支えて下さる方、どう感じているかを伝えて下さる方に支えられて、今日まで進んできたように思います。ありがとうございます。繁忙期として...
コミュニケーション

自分の事を話すことも時には必要

昨日とは逆になりますが、周りの話を聴く事ができるのは本当に素晴らしい事だと思います。聞いてくれる人に対して話したくなるものではないでしょうか。とは言え、その人が全く自分の事をお話してくださらないと、こ...
リーダーシップ

聞く耳を持つのはどちらなのか

聞く耳を持ちなさいと言われますが、部下側は指導しなくても、仕事を覚える時には聞く耳を持てるように思います。最近では、検索なさる方も増えて、「それでよいのか」という疑問を持ち、調べる方も見かけます。疑問...
マネジメント

大丈夫!よりも、大丈夫かな

先日、ある企業様での業務振り返りに立ち会いました。その際に、「何とかなる。大丈夫」と言っていたことが、当日何ともならなくて、他の人に協力をしていただきながらやり遂げたそうです。その振り返りから、「こう...
コーチング

やってみようよ

上司も部下も、考えすぎてしまうよりは、やってみて修正しませんか。これは私自身にも言っています。やる前から完璧にしようと思っていても、そう思っていればいるほど、うまくいかなかった時の衝撃は大きいです。相...
リーダーシップ

リーダーシップは育まれる

リーダーシップは資質だけではなく、育まれるものでもあるように思います。自分の特性を活かす事で自分自身のリーダーシップを開発しても良いでしょうし、新たに得る知識や言動でレパートリーを増やす事もできると私...
コーチング

フィードバックをする責任

相手の成長のためにフィードバックをする際には、一方的であってはならない。そもそもどんな意図で、どんな成長を目指しているのかがお互いに認識されていることが必要だと思います。やっと伝えたとしても、本当にそ...
マネジメント

各社の色が出ている

新人研修が3月から始まっているのですが、なんか社伺ってみて感じるのは、既に採用の段階で色があると言う事です。企業様或いは採用者がどんな人を採用したいと考えているのか、どんな人達を魅力的だと感じているの...
コーチング

新しい人だからできるのに・・・

どうしても凝り固まっていく考え方に、刺激をくださるのは新しい発想をもった、新人さんや若い人たち、転職してきてくださった方々です。まだ様子見、という気持ちは正直解らなくはないです。けれども、それだと「染...
コーチング

時間をかけたから味わえる達成感

一つ大きなことを終えたときの達成感。けれども、結構枯渇する感情のようで、また次に向かって進んで達成感を得ようとするのは私だけでしょうか。私の一歩は本当に小さな一歩なのだけれど、一歩ずつ歩んでいった上で...
コーチング

一言でまとめられる人の思考

コーチ仲間にいつもすごいなあと思う方々が多くいらっしゃるのですが、要約力の素晴らしい方がいらっしゃって、本当に感動します。短い言葉で言いたいことを伝えることができ、さらには相手の伝えたいことの中から自...
タイトルとURLをコピーしました