企業風土

マネジメント

内面がプレゼンスに表れる

凄く活気のある企業様と関わらせていただくと、その影響はこちらも受けます。コロナ禍から、大きな声を出す事自体が疎んじられるようになっていますが、その中でも、しっかり挨拶をしていきたいと明るく元気な声を出...
コーチング

「いつかやろう」は、いつまで経ってもやれない

いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行...
コーチング

練られた思いを言語化する事の時間的価値

理念、ミッション、ビジョンなどを作る際、何度も言葉として発する事で、馴染むものもあるのではないでしょうか。ある経営者とコーチングの中で今一度考え直してみたいと思われて、テーマとして扱ってから、広げてみ...
アクションラーニング

言わない事の方が失礼なこともあるのではないか

信頼関係があるかないかも疑わしいのに、自分が相手を信じているからと言って感じたままを伝えていいのだろうか。しかも相手がネガティブに捉えるかもしれないことを伝えるのは凄く勇気が要ります。そんな時に、自分...
マネジメント

上司の指示の統一

上司達の言う事が違っていて、部下がどうしていいか混乱する、というのはよくある事です。上司や部下に教える人達、伝達する人達の指示等の統一は、部下が混乱しないためにも重要です。とは言え、日頃の忙しさゆえに...
コミュニケーション

相手の呼び方一つで違って聞こえる

あるクリニックでは、〇〇さんではなく、〇〇様、と呼んでくださいます。しかも、先生自らが、しっかり目を見て会話をしてくださいます。特別感・・・。どの患者様に対してもその姿勢なのが素晴らしいです。先生自ら...
リーダーシップ

チームの理念やビジョンは何度も何度も考えて馴染んでいく

リーダーの方とコーチングをしていて、本当に何度も何度も話しています。しっくりこなかったり、そもそもこの言葉にどんな意味があるんだっけ?言葉が多くて伝わらない。など、本当に何度も何度もです。が、話して、...
コミュニケーション

上司だって部下に相談してもいいのではないか

10月はコロナ禍前の忙しさがあったように思います。まだ今週は「11月にまとめてやろう」と決めていた10月にできなかった事務作業や提案書等の作成などもあり、まだまだ落ち着いたとは言えません。が、本当にお...
コーチング

身につける前に諦めるのはもったいない

昨日は早朝からお出かけでした。帰宅後に疲れたのかぐったりして、今朝も遅めの起床でした。が、はやおきが習慣になっているので、不思議と同じ時間に目が覚めるのですよね。今朝は二度寝を敢えてしちゃいました。今...
コーチング

問いかけられると答えたくなる

改めて問いかけられると答えたくなり、しかも考えた事のないことに対して、意見だと受け取れないのに、質問だと自分の中に良くも悪くも留まる、と言う事が分かりました。考えてほしいなら、問いかけを作れるようにな...
マネジメント

諦めない事は大切だなあ

上下関係のある中でどうやって自由に話せる環境を作るのか。難しいけれど、あきらめてはいけないと感じさせられました。最初からうまくいくこともないし、今までの積み重ねがある事で、変わる事への期待も小さいのか...
コミュニケーション

使っている言葉が同じでもイメージは違う

あなたにとって、リーダーってどんな人ですか。この一つとってみても、リーダーのイメージって大きく違うものです。使っている言葉自体は、「リーダー」と同じなのに、イメージが違えば、観ている視点も変わってくる...
タイトルとURLをコピーしました