言わない事の方が失礼なこともあるのではないか

信頼関係があるかないかも疑わしいのに、自分が相手を信じているからと言って感じたままを伝えていいのだろうか。
しかも相手がネガティブに捉えるかもしれないことを伝えるのは凄く勇気が要ります。

そんな時に、自分の役割や責任が何か。仕事であれば、どうしてもその点が絡んでくるように思います。

友達であれば、私の場合は、今後そのことを放っておいても何も影響がないなら、関係性を優先して、言わないという選択をしていると思います。

ただ仕事となれば、役割上、相手の成長のために言い辛い事も伝えた方が良い事もあると思います。

先日もできれば言わずにおきたいことがありました。「捉え方の癖」についてです。
その捉え方によって、相手への偏見があるように感じたのです。「それは事実なんだろうか?」という素朴な疑問と、その場面をイメージすると、違うようにも見えるという事があり、「それって事実なの?」と確認すると、「事実ですよ」と即答されました。

「確かにそうも思えるけれど、私にはこういうイメージが浮かんだんだけど」と伝えると、それは違いますね。と。
「そっかあ。違うんだね。けど言ってもいい?(同意を得る) 聞いていると、本当はAさんの中にある捉え方の問題のような気がするんだけど、どう?」

ここからのやりとりは結構内容が分かってしまうので、本人から承諾がとれなかったのでここまでです。
が、その後Aさんは何度も沈黙を繰り返しながらも、自分の態度を変えてみると仰っていました。

結構勇気も要ります。
相手との関係が崩れてしまう可能性もありますから。
けれども、私はAさんなら受け止めてくれるだろうと信じていました。その後、変化があるかどうかは分からないと思いながらも、伝えるだけは伝える事が私の役割ではないかと思い、何度かやりとりはありましたが、伝える事にしました。

ただ自分が感じたままをその場で伝えるだけなので、ネガティブという表現もどうかと思いますが、相手が受け止められる言葉なのかどうかは吟味をしながら、伝える事は伝えることは大切だと思いました。
仕事として関わっている以上、責任も役割もあります。そこで積み上げてきたお互いの信頼関係もあるはずです。

であれば、感じているのに伝えない事の方が相手に失礼なのではないか、とも思います。
言うタイミング、言葉などは、相手との関わりの中で、「今はやめておこう」と勝手に判断してしまう事もあり、それが良いかどうかは分からないです。が、それもまた直感であり、感じている事なので、自分の感じた事も大切にしながら伝えたいと思います。

コーチングを始めてから、「今言わない事の方が、相手に失礼なのではないか」という発想が生まれるようになりました。
時に「鈍感力」ともいえると思います。マジックミラー越しに観られていたら「それ言う?」という事も言っているときはあると思いますが、「言わない事が失礼」と思うと、敢えて相手の反応を考えて言わないよりも、鈍感になって伝えた方が、結果相手に選択権を委ねるだけなので、どうするか決めるのは相手。
受け止めて、選択できるなら、伝えた方が良いと体験を通して思えるようになりました。

これもまた偏っている考えなのかもしれませんが、今現在の私はその考えを大切にしていきたいと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました