早朝からコーチングをさせていただくと本当に関わった私もさわやかな気持ちになるのはなぜでしょうか。
相手との関係性も良いということもあるとは思いますが、本当にクライアントさん達には感謝ばかりです。
さて、朝の行動はメールや電話なども一旦落ち着いているためか、本当に効率の良い仕事ができるように思います。
朝のルーティンも決まっていて、最近は食事もバランスを考えて、結構時間をかけているので、その分更に早く起きることもあります。
集中力が増した仕事をすると、必ず夜に早めに眠くなり、早寝早起きになっています。
どんな生活パターンが自分にあっているかは人によって違うと思いますが、私の場合には完全に朝型という事が時間できています。
朝起きて、まず瞑想というには短い時間ですが、自分の呼吸や身体の調子を自分で確認して落ち着く時間をとっています。その後に食事をして、朝のコーチングやそのほかの事務仕事などをします。
ルーティンが決まっているだけでも落ち着くのですが、変わる事をたまに入れた方が刺激があると言われ、順序を変えてみたりします。が、ある程度これだけはやり終える、と決めておくと、自信のない私にも徐々に自信と言うものも湧いているように思います。
まだまだ不安定な時もありますが、自分を信じてあげられる自分が接するコーチングと、自分では申し訳ない、と思いながらしていたコーチングでは、気持ちだけかもしれませんが、違うように感じています。
次回はそんな違いについて、メンターと話してみようと考えています。結果をお楽しみに。
コメント