チームも大きさによりますが、まずは多くて8人位までの少人数のチームに分けるところからかもしれません。
20人、30人となると、意見を言うのもためらう人もいらっしゃるでしょう。
さぼっても見つからないと思う人もいらっしゃるでしょう。
目が届く範囲、意見も言える範囲の小集団にわけることからスタートだと思います。
その上で、一人一人が何のために集まっていて、自分は何を受け持つのかが解ると、そこには関わりを仕組みとして持ち込むことができます。
が、これだとやらされ感に満たされることもあるのではないでしょうか。
お互いに認め合えるチームになることで、徐々に「この人達のために」が生まれてくるように思います。挨拶も「目にとまる」ことを伝えるものでこれも認め合いだと思います。
最初からコミュニケーションの質を求めなくても、量からでも良いのではないでしょうか。
他にも要素はたくさんあると感じていますが、まずはそこから、という気がします。
コメント