アクションラーニング 予定調和から抜け出そう 予定調和をなくすことで、本音での討議が始まると感じています。いかに予定調和をなくすのかは、模索中だけれど、困っている事が具体的に話せるようになると、本気度が増すように思いました。困っている事の共有は重... 2024.12.13 アクションラーニングコーチング
アクションラーニング 言わない事の方が失礼なこともあるのではないか 信頼関係があるかないかも疑わしいのに、自分が相手を信じているからと言って感じたままを伝えていいのだろうか。しかも相手がネガティブに捉えるかもしれないことを伝えるのは凄く勇気が要ります。そんな時に、自分... 2024.11.25 アクションラーニングコーチングコミュニケーションマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
アクションラーニング 情報を活かす 今回の台風では本当に翻弄された方々も多かったように感じます。昨日も不安定な中での移動もあり、情報を常に最新にしながらも、どう移動するのが一番良いのかの選択肢を含め検討して動きました。改めて、移動がない... 2024.09.02 アクションラーニングコーチングコミュニケーションマネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
アクションラーニング 人の考え方をどう受け取るか 学習欲の高い私は、結構人の考え方を鵜呑みにしてみます。その後で考えたらよい事で、その時には「そういう考え方もあるよね」「それいいなあ」など、結構肯定的に受け取る事が多いです。とは言え、譲れない事はあり... 2024.08.19 アクションラーニングコーチングコミュニケーションセルフケアマネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング 何気ない言い直しにはこだわりがある 似た言葉であったとしても、「〇〇、というよりは△△」「〇〇、じゃなくて、△△」など、敢えて言い直しをした場合には、そこにはその人なりのこだわりが隠れていると思います。語彙の本来の意味によっての言い換え... 2024.08.01 アクションラーニングコーチングコミュニケーションマネジメント人材育成
アクションラーニング 吐露し合う関係をどう活かすのか ぶっちゃけられる(吐露し合うことができる)関係であったとしても、そこで終わったらもったいない。いかに、そのエネルギーを前向きなものに変えていけるのか。リーダーに限らず、そうした問いができるメンバーが居... 2024.07.08 アクションラーニングコーチングマネジメントリーダーシップ組織の活性化
アクションラーニング チームの思考を捉える アクションラーニングや、チームコーチングに携わると思うのは、意見よりも、問いかけに対して、人は答えようと集中するなあと言う事です。凄く悩んでいる人に、「そんなの問題じゃない!」と言われたら、きついし反... 2024.06.11 アクションラーニングコーチング
アクションラーニング 根本原因に対しての対処が必要 お恥ずかしながら、年齢と共に身体に影響が出ていて、整形外科に通っていたのですが、先生曰く「もう長いよね。根本原因が探れていなかったけれど、細かな部分を良くしてきたからこそ、大きな要因が見えたよ。そこを... 2024.05.17 アクションラーニングコーチングマネジメント組織の活性化
アクションラーニング 期限をつけてみる 先日、専門家の人の助けを得る機会がありました。本当にありがたい事ですが、その方には数回お世話になっており、今回が最終回と終わりのある機会でした。なのに、最終回に限って、確認しながら行いたい事がたくさん... 2024.02.09 アクションラーニングマネジメント人材育成組織の活性化
アクションラーニング 外部から関わる責任 私自身が外部から関わる組織がたくさんありますが、外部だからこそできる事を何度も何度も考えます。内製化できるものは内製化した方が経費的には良いかもしれません。が、外部に依頼するのは、その専門家だからこそ... 2024.01.11 アクションラーニングコーチングマネジメント
アクションラーニング 質を高めるには 質を高めるには、イメージを持てるように「見せる」事が大切なんだと感じます。しかも、ここを観ていてほしいというようにお願いをしないとできないように感じます。そのため新しい事を行う時に、そのイメージを見せ... 2023.10.26 アクションラーニングコーチングコミュニケーション組織の活性化
アクションラーニング 他の人の考え方を知るには 他の人の考え方を知るには、質問をしてもらうことがいいなと思います。「なぜそう思う?」と問われたら、理由や意図を知りたいことがわかります。「で、どうしたいの?」と問われたら、結論から先に知りたいんだろう... 2023.09.05 アクションラーニングコミュニケーション