コーチング 相手に共感してほしい時には 相手に共感してほしい時ほど必要な事があると改めて感じました。勉強会に参加した時に「Yesセット話法」を学びました。イエスセット話法は、相手から「はい」という返事を連続して引き出すことで、最終的な提案や... 2025.07.10 コミュニケーションコーチングマネジメントリーダーシップ人材育成新人研修組織の活性化
コミュニケーション 信頼関係のためにまずは量 先日、とある企業様に伺った際に、仲間同士が話す機会がなかったのですが、その機会が定期的にもたれることになり、話をしたら、徐々に打ち解けていきました。初対面の方が苦手な方は初回は緊張します。が、初対面の... 2025.07.09 コミュニケーション組織の活性化
コーチング 抽象度を敢えて高めてみんなで考える 具体的な方が考えやすいと思っていましたが、イメージできる人には考えやすいですが、イメージが解らない人には、何を言っているのだろうか、と他人事にしやすくなるきっかけになってしまうこともあることを知りまし... 2025.07.08 コーチングマネジメントリーダーシップリーダーシップ研修人材育成組織の活性化
コミュニケーション 貢献ってこういう事を言うのか 海外のコーチの講義を伺う機会がありました。その際に衝撃だったのが、「あなたが仕事をくれたので、あなたにもあげますね。」とお互いにgive to giveの発想があること。日本だと譲り合いは良い事にも捉... 2025.07.07 コミュニケーション人材育成組織の活性化
コーチング 身体と脳のつながりかな 今週は朝6時か7時の仕事を毎日実施。久しぶりに夜寝る時間を意識して寝ているように思います。今月は、出張自体が多いわけではないので、お家での仕事や事務仕事をしているため、日常の生活を乱そうと思えば乱せる... 2025.07.04 コーチングセルフケア
コミュニケーション 採用の難しさ 良くチームは多様性と言われながらも、「こういう人達と働きたい」という採用担当者などの思いが反映して、その企業に合う人達が採用されるわけです。そうなると、何となく似たような人達に偏りやすく、多様性とは何... 2025.07.02 コミュニケーションマネジメント人材育成新人研修組織の活性化
コーチング 相手が話してくれる なぜか「写真撮ってもらえますか」と、にわか写真屋さんになることが多い私。動物がなぜか逃げる時に私のところへダイブ。膝の上に収まる、足元に来る。何か出してしまっているのかなあ、と思ったりもしますが、話し... 2025.07.01 コミュニケーションコーチングマネジメント人材育成組織の活性化
セルフケア 焦らないのはなぜか 仕事が忙しくても焦らない。仕事が少なくても焦らない。なぜそんな心持で居られるのか?と聞かれて、気付きました。スケジュール感に関しては、リーダーの時に育まれたものがあるからなんだと感じました。それは、長... 2025.06.30 セルフケア時間管理
コミュニケーション 何気ない関わりの重要性 今週初めに懇親会があり参加しました。仕事では厳しい方々も、本当にプライベートは気さくな話しやすい方々でした。何気ない関わりがあって話せる事もあるのだろうかと思いました。これが仕事の際のやりとりにも大き... 2025.06.26 コミュニケーションリーダーシップ人材育成組織の活性化
マネジメント 理念の浸透のキーワード 理念を浸透させるのは、標語的に言葉を覚えてほしいわけではないと思います。その理念に従い、判断や、自分たちの在り方を考えていくものかと思います。そうなると、一歩目としては、直ぐに思い出せるキーワードとな... 2025.06.25 マネジメントリーダーシップ人材育成組織の活性化
マネジメント チームで働く際のリーダーの仕事 一人一人が充分に働くことも当然大切です。が、チームで働く以上、チームが関わる事は欠かせません。その際にどのペースで、どのくらい関わるのか、など定期的に関わることと、不定期な関わりの両方が必要ではないで... 2025.06.23 マネジメントリーダーシップリーダーシップ研修組織の活性化
コーチング 他視点から見ると言っても・・・ 一つの視点からみるのではなく、別の視点から見ることも大切。と知りながらも、「この人の視点は素晴らしい」と思うと、無条件にその視点を受け入れ、結局その人の視点からしか物事が見られなくなっている、という事... 2025.06.13 コミュニケーションコーチングセルフケアマネジメント人材育成