モチベーション

コーチング

「いつかやろう」は、いつまで経ってもやれない

いつかやろう、って思って居る内は、いつまで経ってもやれない。そもそも、自分自身が「いつかやろう」と先延ばしにするのは、他に優先したいことがあったり、ためらいがある時くらいです。それ以外は即決してすぐ行...
コミュニケーション

上司だって部下に相談してもいいのではないか

10月はコロナ禍前の忙しさがあったように思います。まだ今週は「11月にまとめてやろう」と決めていた10月にできなかった事務作業や提案書等の作成などもあり、まだまだ落ち着いたとは言えません。が、本当にお...
マネジメント

Z世代、α世代の育成の仕方

そういう事かあ、と思っていて、仮説を検証していたのだけれど、概ね合っていると感じたので報告です。Z世代、α世代と言われている人達の育成に大切な事
コミュニケーション

プロセスを伝えること、知ること

先日、ジムでトレーナーをされている方が、大会前の減量について語ってくださいました。が、ふとその方法に行きついた経緯を聞きたくなり、「なぜそうされているのですか」と伺うと、考え方や、短期での減量よりも長...
マネジメント

成長段階が変わった時の関わる人達の対応

相手は知らないうちに成長しているのに、リーダーが成長前の相手と変わってないと思い込んで接すると、お互いに混乱します。が、そのような時に、関わる側が柔軟に成長を観察し、伝え、自分自身の関わり方を変えない...
コーチング

初心を思い出すには、初心に触れる

新しい事をしようとしている人と触れ合うと、自ずと自分の初心を思い出しました。最初こうだったなあと頭だけで思い出すよりも、初心で挑んでいる人に触れ合う事で、自分の気持ちや手汗なども含め、五感で思い出して...
コーチング

誰かの励ましがあることは続ける力になる

単純な事かもしれませんが、「いい調子ですね」「これなら〇〇までにできそうですね」など、何気ない一言が嬉しくて、もう少し頑張ってみよう、もう少し続けてみようと思えるものなのですね。コーチとして自然にして...
コーチング

自分の成長を言葉にする

自分の成長を言葉にすることで、自分に「できるかも」「やってみよう」「次はこうしたい」など先への行動力にも自己肯定感にも繋がっていくように感じています。が、歳を経れば経るほど、1日での変化や1週での変化...
コーチング

覚えていてくれた感動

大勢いらっしゃるのに、覚えていてくれた感動。どこかで味わった事ありませんか。保育園の頃の先生が覚えていてくれた。全然見た目は変わっているのにも関わらず・・・。目立たないようにしながら授業を必死に聞いて...
アクションラーニング

吐露し合う関係をどう活かすのか

ぶっちゃけられる(吐露し合うことができる)関係であったとしても、そこで終わったらもったいない。いかに、そのエネルギーを前向きなものに変えていけるのか。リーダーに限らず、そうした問いができるメンバーが居...
マネジメント

相手の気持ちを理解しようとする

相手の立場に立ったつもりで考えるのは、その立場になった事があればできるかもしれませんが、それでもあくまでも自分自身の思考で、その人がどう考え、どう感じたのかを知る事は本人に聞かないと解りません。だから...
マネジメント

難しいけどやってみていることが素晴らしい

慣れていない事に挑戦するのは、足元が不安定になるのと同じで、危険や不安があります。それでも、難しいからできないではなく、難しいけどやってみる、とやってみることで、わかる事があるのは、素晴らしい一歩だと...
タイトルとURLをコピーしました