ToDoをいっぱいにしているのは自分

やることがたくさんあるのは本当に有難い事です。

が、組織であってもなくても、生きていれば人との関わりがあります。その関わりの中で突発の出来事が起こり、そちらに集中することって誰しもあるのではないでしょうか。

そうなると、今日はこれをやる、と思って居たToDoが終わらない。次の日は次の日であるのに、と時間に追われる、ToDoに追われるような感覚になってしまう事がありました。今でもまだたまにあります。

が、以前よりそうでなくなったのは、ToDo自体が整理されていないと、あれもこれもと思ってしまうのですが、これはいつやって、これはこれくらいの時間でできるから今しよう、と後回しにしなくても終わることは終わらせながらToDoが溜まらない仕組みを自分なりに作る事が大切な気がします。

解っていてもできないから悩んでいると言う人は、その前のところでもがいているのだろうと思います。

溜まってしまったToDoを溜めない状態にするには、まずはたまったものを集中的に軽くする必要があります。

誰かに頼めるものまで抱えてないのか。

今となっては必要なくなっているものはないか。

溜まりすぎて居るならば、何日あれば違うToDoが入ってきてもできそうか。

上記のように、まずは溜まっているものを軽くすると言う事をせずに、いきなり溜まらないようにと思うと、ただToDoを早めに回しているだけで、ずっと次のToDoも入ってきて、結局いつもいっぱいな状態になっているのではないでしょうか。

以前、心理学者が仰っていた事が「ToDoを溜める事で仕事がいっぱいある自分に酔っているように見える。あなたは頼られる自分だと思いたいんじゃないか。」と。

私はそんなはずないよ、本当に有難い事に次から次に仕事があるんだよ、と抵抗感を持ちました、が「有難い事に」と思って居る自分を知って、「あれ?無意識にそうだったのかなあ。有難くないなら、いっぱいですと言ってもいいのに受けているのも私だし。」と、認めたくない気持ちもあった自分が、徐々にそのコーチの言葉を受け止め始めました。

もう20年位前の話ではあるのですが、会社員の頃なので、会社の事もあり、コーチングを学び始めていた頃でもあり、家事育児もあり、いつToDoを減らす時間が作れるの?増える一方なのにひどい事を言う、と思って居た私が、自分の状態に気づいて、私がToDoをいっぱいにしている張本人だったのね、と認めたら、少し変わりました。

・ToDoがいっぱいな事で迷惑をかけている事はないか?

・マイナスな影響を与えてしまっている事はないか?

だとしたら、迷惑が掛からないように最初から断る事も一つだし、誰かに依頼してもいいはず。自分で抱えて満足していてはダメなんだと思いました。

正直、自分のせいでしょ、と認めるまでに時間がかかりました。そんなわざわざ溜めたくて溜めるわけないでしょ。解放されたいのに。と思っていた時期も長かったです。

けれど、その心理学者の方の言葉が心に響いていたのも事実で、葛藤しながらも受け止めてみた時期があります。本当に自分がしなければならない事以外にたくさんの時間を割いている事に気づいて、任せる事もできるようになりました。

敢えて今話しているのは、凄く恥ずかしい部分だと思って居たからこそ話せなかった事でもありました。が、同じようにToDoで悩んでいた人がたまたま数人この時期に続いたので、その人達の内一人には、同じ状態かなあと感じて、体験をシェアしましたが、他の人は違う展開でしたので、話す事はなかったです。

ただ、これも何かのきっかけだと思いましたので、ここに書かせていただきました。

書くきっかけを下さった数人の方々にも、その時の心理学者の方にも感謝です。ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました